数あるくらしきぬの冷えとり靴下の中でも、定番といえば重ねばき用の〈基本4足セット〉。
これまでに10万足以上をお届けし、もうすぐ9年目を迎える今でもたくさんの方にご愛用いただいているロングセラーです。
一方、4枚の重ね履きではなく1枚や2,3枚を重ねて履ける〈内絹外ウールインナー靴下〉や〈お手軽冷えとり靴下〉は、「もっと多くのかたに気軽に冷えとり靴下を取り入れてほしい….」という想いのもと完成したのがはじまりです。
種類もカラーも着々と増え続け、今では基本4足セットと引けを取らないほどの人気商品へと登りつめています。
違った良さを持つそれぞれの靴下を、日々のシーンによって使い分けしていただくのも冷えとり靴下の楽しみ方のひとつ。
くらしきぬではライフスタイルにあった冷えとり靴下を選ぶことをおすすめしています。
いつも絶対4足重ねなければ!なんてルールはありません。毎日の服選びを楽しむのと同じように、昨日は4足重ねたけれど、今日はお手軽靴下を履こうかな・・といった風に選ぶ過程も楽しみながら、
気長に冷えとり生活を送ってみてくださいね。
ということで今回はスタッフの生活スタイルを追いながら、
基本4足セットとお手軽冷えとり靴下を使ったシーン別でのおすすめ靴下を探ってみます!
1
基本4足セットとお手軽冷えとり靴下のキホン

まずは《冷えとり靴下基本4足セット》と《お手軽冷えとり靴下》のおさらいから
シーン別での使い分け方法や楽しみかたをお伝えする前に、基本4足セットとお手軽冷えとり靴下について、おさらいも兼ねて簡単にお話しします!

冷えとり靴下 基本4足セット
くらしきぬの定番中の定番、そして冷えとり本格派には欠かせないのがこの「基本4足セット」。シルク100%とウール100%の靴下を交互にしながら、合計4枚を重ねて履くタイプの靴下です。
天然繊維の心地よさはもちろん、シルクの持つ吸水性、そしてウールの靴下を重ねることで生まれる空気の層が保温効果を生むことで足元を快適に、そしてあたたかく保ちます。
寒くなるこれからの季節もしっかりと冷えから守ってくれる頼もしい靴下です。
くらしきぬを知っていただくために、そして冷えとりをはじめようとしている方には特におすすめをしたい長年の定番商品です。
天然繊維の心地よさはもちろん、シルクの持つ吸水性、そしてウールの靴下を重ねることで生まれる空気の層が保温効果を生むことで足元を快適に、そしてあたたかく保ちます。
寒くなるこれからの季節もしっかりと冷えから守ってくれる頼もしい靴下です。
くらしきぬを知っていただくために、そして冷えとりをはじめようとしている方には特におすすめをしたい長年の定番商品です。

ウールカバーソックス しっかりウールタイプ
「基本4足セット」の4枚目に履いていただくのがカバーソックス。最近リニューアルしたばかりの8色のカラーバリエーションからお気に入りをお選びいただけます。
秋冬向けの「しっかりウールタイプ」と春夏向けの「すっきりタイプ」の厚みが違う2種類の展開で、季節ごとに使い分けながら、一年中重ねばきをしていただけます。
*すっきりタイプは春夏シーズンのみの限定販売となります。秋冬シーズンには販売しておりませんので、予めご了承くださいませ。
秋冬向けの「しっかりウールタイプ」と春夏向けの「すっきりタイプ」の厚みが違う2種類の展開で、季節ごとに使い分けながら、一年中重ねばきをしていただけます。
*すっきりタイプは春夏シーズンのみの限定販売となります。秋冬シーズンには販売しておりませんので、予めご了承くださいませ。

内絹外ウールインナー靴下
「内絹外ウールインナー靴下」も重ね履き靴下ですが、基本4足セットよりも少し手軽に履けるタイプです。一枚の靴下の内側がシルク、外側がウールの素材になっているため、2枚重ねるだけで4枚分のぬくもりを感じていただけます。 足先は5本指タイプと先丸タイプの2種類で、この2足カバーソックスを重ねれば、3枚でもしっかりとあたたかい重ねばき靴下の完成です!

お手軽冷えとり靴下 かかとなし
一方「お手軽冷えとり靴下」は、1枚で2枚分のあたたかさを感じられるタイプ。靴下を重ねられたいときや、冷えとりに馴染みない方にも取り入れやすいのが特徴です。 お手軽冷えとり靴下の中にもなくさん種類がありますが、共通しているのは肌にあたる内側にシルクの糸、外にはウールの糸がくるように編み上げていること。 1枚の素材の裏表にシルクとウールの良さを詰め込んだ、良いとこ取りのタイプです。4枚の重ね履きにはかないませんが、1枚でも十分にあたたかく足もとを包み込みます。 お手軽冷えとり靴下は「かかとなしタイプ」と「かかかとありタイプ」に分かれており、好みのフィット感からもお選びいただけます。

お手軽冷えとり靴下 かかとつき
足もとにしっかりとフィットするお手軽冷えとり靴下のかかとつきタイプは、冷えとりに馴染みのない方でも特に取り入れやすいタイプです。スタンダードな靴下で使い勝手も良いため、冷えとり初心者の方や年輩の方にも人気です。
「冷えとり」や「冷えとり靴下」のキホンについてもっと詳しく知りたいかたはこちらから
2
毎日を心地よく過ごす、シーン別でのおすすめ靴下とは?

くらしきぬスタッフ直伝、シーン別でのおすすめ靴下
重ね履きタイプやお手軽タイプなど、たくさんの種類があるくらしきぬの「冷えとり靴下」シリーズ。
これからご紹介するスタッフの平日と週末のコーデを参考に、ご自分のライフスタイルに合った靴下選びを楽しんでみてくださいね。
これからご紹介するスタッフの平日と週末のコーデを参考に、ご自分のライフスタイルに合った靴下選びを楽しんでみてくださいね。

月曜日
週のはじまりは何かとバタバタ忙しいもの。月曜日の朝は少しでも早く出かける準備を済ませたいですよね。そんな時のスタッフの足もとはこちら。 内絹外ウールインナー靴下重ね履きセットにお手軽冷えとり靴下(かかとなし)なら、ささっと3枚重ねてDanskoを履いたらもう完成です。

金曜日
一週間の疲れが出てくる金曜日。そんな日は基本4足セットの重ねばきで足もとをしっかりとあたためて、残りの一日を乗り切ります。 秋~冬の寒い時期も足先までぽかぽか、リラックスしながら一日を過ごせてしまいますよ。カバーソックスは自分の好きな色をあえて選び、気分も前向きになるよう意識します。

土曜日
家族皆んなでお出かけの日。1日中アクティブに動き回るそんな日は、フィット感のあるお手軽冷えとり靴下かかとつきとスニーカーを選んで動きやすさを重視。足の疲れを感じにくく一日を思いっきり楽しめますよ。

日曜日
週末最後の夜はしっかりとお風呂で半身浴。身体を芯からあたためて次の一週間に備え体調を整えます。お風呂上がりのおすすめはパイル靴下。 お風呂上がりの湿気も吸い取り、あたたまった体を冷まさずに快適な夜を過ごしていただけます。
3
あなたにぴったりの冷えとり靴下をみつけよう!

Yes / Noチャートの質問に答えて、自分にあった靴下を簡単にみつけてみませんか?
ここまで、それぞれの靴下の特徴や履き方の参考例をお伝えさせていただきました。
くらしきぬの商品を知り尽くしたスタッフでさえも、度々どの靴下を買おうか迷ってしまうこともしばしば。
皆さんも数あるくらしきぬの商品の中で、どれが自分の冷えとりスタイルに合ってるんだろう... なんてギモンに思ったことはありませんか?
そんな時はこちらのYes / Noチャートを使ってみると、あなたにぴったりの商品が分かるかもしれません。
自分であったアイテムを見つけ、末長くお使いいただきたいというのも、くらしきぬスタッフの想いです。
ぜひ、お気に入りの靴下を探してみてくださいね!
くらしきぬの商品を知り尽くしたスタッフでさえも、度々どの靴下を買おうか迷ってしまうこともしばしば。
皆さんも数あるくらしきぬの商品の中で、どれが自分の冷えとりスタイルに合ってるんだろう... なんてギモンに思ったことはありませんか?
そんな時はこちらのYes / Noチャートを使ってみると、あなたにぴったりの商品が分かるかもしれません。
自分であったアイテムを見つけ、末長くお使いいただきたいというのも、くらしきぬスタッフの想いです。
ぜひ、お気に入りの靴下を探してみてくださいね!

基本4足セット
4,570円

ウールカバーソックス
1,600円

内絹外ウールインナー靴下 重ね履きセット
4,500円

お手軽冷えとり靴下かかとつき
2,200円

ニーハイカバーソックス
3,200円

パイル靴下
2,200円
くらしきぬの冷えとり靴下は、違うシリーズをいくつか持っていると冷えとりの幅がぐっと広がります。
日常のシーンやその日の体調はもちろん、毎日のコーディネートを考えながら選んでみてくださいね。
*冷えとり靴下シリーズの全商品はこちらから