知っているようで知らない天然素材|天然素材の何がいいの?


くらしきぬの製品に欠かせない、天然素材

みなさんは、天然素材に対してどのようなイメージを持っていますか?この記事では、毎日身に着けるものをより安心な素材で、より心地よく身に着けてほしいと願い、天然素材にこだわるくらしきぬが天然素材の特徴魅力について解説します。

また、これから天然素材を生活に取り入れたい方のために、おすすめの商品についても紹介します。天然素材のものを使ってみたいけど、何から取り入れればいいのか分からない、自分に合った天然素材が知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

天然素材とは

まず、そもそも天然素材とはどのような素材なのでしょうか。

天然素材とは、植物や動物、鉱物など自然に存在しているものから作られた素材のことです。天然素材は、大きく分けると、ウールやシルクといった動物由来の「動物繊維」と、リネンやコットンといった植物由来の「植物繊維」の2種類があります。


化学繊維との違い

一方、人工的・化学的に作り出したものを「化学繊維」と呼びます。化学繊維も、大きく分けると、ポリエステルやアクリルといった石油、石炭、空気、水、石灰石などを原料とする「合成繊維」と、レーヨンやキュプラといった木材やパルプなどを薬剤で溶かして作る「再生繊維」の2種類があります。

化学繊維は天然素材と違って大量に生産できるため、比較的安価で購入できます。また、乾きやすくシワになりにくいため、洗濯やお手入れがしやすいです。

しかし、通気性や吸湿性が低く、静電気が発生しやすくて蒸れやすいです。化学製品を使っているため、環境汚染やアレルギーなどの肌荒れを引き起こす原因にもなります。

それに対し天然素材は、自然由来の繊維のためシワになりやすかったり、縮みやすかったりしてお手入れに少し手間がかかりますが、肌にやさしく、肌触りや着心地が良いため安心して身に着けることができます。また、化学繊維にはない自然の風合いが魅力です。


天然素材のメリット・デメリット

天然素材のメリット・デメリットを知ることで、より天然素材への理解が深まり、お買い物の際に後悔しない選択につながります。メリットから順に見ていきましょう。

天然素材のメリット

・吸湿性と保温性に優れ、快適な着心地

天然素材は吸湿性や保温性が高く、どの季節も快適に身に着けることができます。特に、リネンやコットンは繊維の中が空洞になっているため、通気性がよく、夏は風を通してひんやりと涼しく感じます。冬は繊維に空気を含んで熱を逃がさず、温かく包み込んでくれます。

・肌にやさしく、清潔に保てる

吸湿性に優れていることから、汗をかいてもすぐに吸収し、蒸れにくく肌を清潔に保つことができます。また、静電気が発生しにくいため、ほこりやごみが付きづらいという点でも同じことが言えます。やわらかい肌触りも魅力です。

・環境にやさしい

自然に存在しているものから作られているので、化学的に作られる製品よりも加工に対してかかるエネルギーが少なく、環境への負担が抑えられます。さらに、洗濯するときなどにマイクロプラスチックが出なかったり、土に還すこともできます。

・風合いの変化を楽しめる

天然素材は着続けることで風合いが変わるのを楽しむことができます。天然素材のナチュラルな風合いは年月の経過によってだんだんと馴染んでいき、長く楽しむことができます。

天然素材のデメリット

・価格が比較的高価

素材を繊維にするのに時間がかかること、そして需要量に対して供給量が少ないこともあり、価格が高くなってしまいがちです。

・扱いに注意が必要

自然由来の繊維のため、シワになりやすく摩耗しやすいです。また、変色や色落ちがしやすいので、取り扱いには注意が必要です。


天然素材の種類とその特徴

天然素材の種類にはどのようなものがあり、それぞれどのような特徴を持っているのでしょうか。ここでは、シルク(絹)、リネン(麻)、ウール(羊毛)、コットン(綿)についてご紹介します。

シルク(絹)

シルクの原料は、蚕の繭です。

蚕は、栄養たっぷりな桑の葉を食べて成長し、繭を作ります。その繭からほぐした糸を撚り合わせることで、シルクの糸が生まれます。

18種類のアミノ酸を含むタンパク質でできたシルクは、人間の肌に最も近い繊維といわれています。アトピーや傷口の治療にも用いられ、触れた瞬間、しっとりと肌に馴染みます。

くらしきぬの検品スタッフからは、「製品の検品を始めてから手がすべすべになった」という声も。

繊維にミクロ単位の穴が無数に空いているため、暑い季節には水分を吸いつつ適度に放湿するため涼しく、肌寒い季節には空気の層が体を包み保温性を発揮します。

年中快適な着心地を叶えてくれる素材なのです。


リネン(麻)

草を原料とする麻は、紀元前一万年の古代エジプトから使われており、人類最古の繊維ともいわれています。

麻はセルロースから構成される植物繊維の総称で、20近くもの種類があり、代表的なものに「リネン」、「ラミー」があります。

麻は、天然繊維の中でも熱の伝導性が高く、体温を奪って速やかに放熱させてくれる素材。さらにシャリ感、張り、高通気性という特性を持ち、身に着けている間、涼しくさわやかな着心地を与えてくれます。

高温多湿な日本の夏に適しており、くらしきぬでは春夏製品の素材として重宝しています。

ウール(羊毛)

ウールは、羊の毛。

ウールはバネのようにくるくるとちぢれていて、ちぢれが絡まることで空気の層が生まれます。この空気の層こそが断熱性を発揮し、温かさを保ってくれるのです。

さらに、ウールはポリエステルの約40倍、綿の約2倍もの湿気を吸い取るほど、吸湿性にも優れています。しかし表面は水をはじく性質があるため、水分を吸湿しても肌に触れる部分はベタベタしません。

暖房の効いた室内でも蒸れにくく、汗をかいてもさらっと気持ちよく身に着けることができます。

くらしきぬでは、スタッフが数え切れないほど様々な靴下を履き比べた結果、「ウールが最も自然な温かさで、蒸れにくい」という結論に達しました。

一般的な冷えとり靴下は「シルクとコットン(綿)」の重ね履きですが、くらしきぬでは「シルクとウール(羊毛)」の組み合わせにこだわっています。


コットン(綿)

コットンの原料は、綿の種子からとれるものです。

正しくは、「種子毛」といって、綿の種子から収穫されたその繊維は、白くふわふわした形状をしていて、種を守る役割を担っています。

コットンは他の天然素材に比べて耐久性・耐熱性が高いです。洗濯しても生地が傷みにくく、アイロンがけをしても縮みにくいためシワができても安心。

繊維の真ん中に穴があり、通気性や吸水性にも優れている素材で水などの水分をしっかりと吸収してくれます。繊維の先端には丸みがあり、チクチクしにくく、滑らかな肌触りです。

染色性にも優れ、様々な染め方ができるうえに、発色もよいのが特徴です。

くらしきぬは、こうした天然繊維の強みを存分に活かし、自然の恵みに感謝しながら、暮らしの中に取り入れてほしいと考えています。


天然素材のお手入れ方法

天然素材のもつ吸湿性により、季節や環境によって一年の中でも生地が伸び縮みします。また、洗濯することによって縮んだり、シワがついたり、長時間日が当たることによって色落ちや変色が起きたりすることがありますが、どれも天然素材の特性によるものです。その変化の過程もぜひお楽しみください。

そのうえで、お気に入りの天然素材のアイテムをとことん長持ちさせるためにできる、お手入れ方法をお伝えします♪

くらしきぬは、基本的に手洗いをおすすめしています。しかし、無理なく使い続けるには手軽さも大切。洗濯ネットに入れて洗濯機で洗えるものもあるため、洗濯前に製品に付いている取り扱い表示をチェックしてくださいね。

ここでは、手洗い・洗濯機のそれぞれのステップと干し方、保管方法をご紹介します。


手洗いの場合

 

①洗い桶に25~30℃のぬるま湯を入れ、適量の中性洗剤(蛍光剤無配合のもの)を溶かします。水が熱すぎたり冷たすぎると繊維が傷む原因になりますので、水温にご注意ください。

②製品を入れ、やさしく押し洗いをしてください。強くもんだりこすったりすると、繊維の縮みやゴワつきに繋がります。

25~30℃のぬるま湯で押し洗いをしながら2~3回すすいでください。

④すすぎ終わったら軽く手で脱水し、横にやさしく伸ばすように形を整えます。

⑤タオルにはさみ、端から丸めて脱水してください。シワや型崩れを防ぐため、ねじって脱水しないようご注意ください。


洗濯機の場合

①なるべく製品を分けて洗濯用ネットに入れます。(洗濯用ネットの中身がぎゅうぎゅうだと摩擦が起きやすいため。)

②洗濯機の「手洗いモード」や「デリケートモード」を選択します。繊維に負担がかかるため、乾燥機のご使用はお控えください。


干し方

①脱水ができたら、再度形を整えて、陰干しをしてください。直射日光に当てると変色や劣化に繋がりますので、ご注意ください。型崩れ防止のため、製品の取り扱い表示に準じた方法で干してください。基本的に重たいものは平干し、軽いものは吊り干しがおすすめです。


保管方法

①湿気はカビや虫の発生を招きます。しっかり乾かして、風通しがよく涼しい場所に防虫剤と一緒に収納してください。日光の当たる場所で保管すると、変色や劣化の原因となりますのでお控えください。



おすすめの天然素材の商品をご紹介!

天然素材にこだわるくらしきぬから、おすすめの商品をご紹介させていただきます。



まずはコレ!はじめてのくらしきぬセット


くらしきぬをはじめてお使いいただく方へ。まずは知っていただきたい、自信のアイテムを集めました。

くらしきぬのロングセラー商品「はらぱん」は上質なシルクとウールを使用しており、ちくちくしにくいなめらかな肌ざわりで、保温性に優れています。「冷えとり靴下」には内側がシルク、外側がウールになっており、足を通した瞬間、シルクのしっとりとした質感に包まれます。

インナー靴下の上に重ねるカバーソックス〈すっきりタイプ〉はウールを100%使用しており、保温性に加えて吸湿・保湿性があり、常に足元をさらりと清潔に保ちます。

>>>「はじめてのくらしきぬセット」を見る

 

ロングセラー商品!はらぱんショートタイプ

大切な臓器がたくさん集まるお腹まわり。くらしきぬのロングセラー商品「はらぱん」はお腹だけでなく、冷えやすいお尻や太ももをすっぽり包み込みます。多くの腹巻パンツが綿を使用しているなか、「はらぱん」はシルクとウールの組み合わせにこだわりました。

ホールガバーメントという特殊技術で立体的に編み立て、締め付け感がありません。とてもよく伸びるため、様々な体型の方の身体にやさしくフィットします。ショート丈は上に履くボトムスを選ばない万能タイプです。

>>>「はらぱんショートタイプ」を見る

 

重ね履き入門!お手軽2足セット


冷えとり靴下とは、シルクと天然繊維の靴下を交互に重ねて履く靴下のこと。基本4枚重ねて履き、体調に合わせて履く枚数を調整します。

しかし、冷えとり初心者さんでも気軽に重ね履きの心地よさを実感していただきたくて、2足の重ね履きセットをご用意しました。1枚持っておくと重宝する「シルク5本指靴下」と、抜群のストレッチ性で1枚でも重ね履きでもご着用いただける「お手軽冷えとり靴下かかとなし」のセットです。

>>>「お手軽重ね履き 2足セット」を見る

 

まとめ

今回は、最近関心を集めている天然素材の詳しい特徴や魅力について解説しました。

くらしきぬは、日本製、天然素材、着心地にこだわり、年齢を問わず幅広い世代の方々に体を温めることで心地よさを感じていただけるよう、安心安全な製品づくりに努めています。

せわしない日常の中で体だけでなく、心までもほっと温まる一瞬をお届けしたいと考えています。

靴下や肌着は、毎日身に着けるもの。身近なアイテムから天然素材を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

ブログに戻る